12月5日(金) |
第9回東京湾シンポジウム |
 |
 |
 |
 |
開会のあいさつをする国総研
副所長の松本さん |
東京湾一斉調査報告 |
招待講演のラムサールセンタージャパンの安藤さん |
 |
 |
 |
 |
「東京湾再生に向けた場の理解と生き物の住み処づくり」に関する事例紹介とパネル討論 |
千葉県東京湾漁業研究所の土屋さん |
東京都島しょ農林水産綜合センターの小泉さん |
横須賀海の市民会議の渡辺さん |
全国主要活動成果発表(第6回横浜海の森つくりフォーラム) |
 |
 |
 |
 |
全国で行われているアマモ場再生の活動成果発表で司会をする稲田さん |
岡山県水産課の鳥居さん |
福岡市港湾局の田中さん |
未来守り(さきもり)ネットワークの奥森さん |
 |
 |
 |
 |
佐渡市農林水産課の高岡さん |
熊本県立大学の大和田先生 |
葉山アマモ協議会の山木さん |
横浜代表の木村さん |
 |
 |
 |
 |
会場では各地から集まった人たちが熱心に発表を聞いていました |
会場から積極的な質問、発言が数多くありました |
東京湾での復活を目指している打瀬舟が熊本では現役で漁をしているそうです |
パネル展示で見る海辺の自然再生 |
 |
 |
 |
 |
ロビーでは各地での自然
再生の取り組みを紹介する
パネル展示が行われました |
夕方からパネルごとに概要の紹介と質疑が行われました |
インタビュワーは国総研の
古川さんです |
横浜技調での活動を説明する都市型干潟の賢い使い方研究チームの森田さん |
12月6日(土) |
世代を超えた連携による自然再生活動:アマモで見た東京湾のつながり |
 |
 |
 |
 |
司会の大役を務めたボーデンさん
|
金沢小学校環境委員会を代表して4年生の女の子2人が元気よく発表してくれました |
参加できなかった6年生はビデオレターで発表です |
小学生といっしょに活動した金沢総合高校の生徒さんたちもコラボで発表してくれました |
 |
 |
 |
 |
瀬ヶ崎小学校の6年生がアマモや海の環境、ゴミなどについて発表しました |
みんなとてもがんばって発表してくれました |
侍従川(じじゅうがわ)のアシ原再生に取り組む大道小学校の発表です |
マイクに届かない子もがんばって発表してくれました |
 |
 |
 |
 |
さいごはみんなでソーラン節を踊ってくれました |
お台場の海でアマモ場の再生や海苔づくりをしている港陽小学校が参加してくれました |
身近なお台場の海の環境やアマモの活動についてとっても上手に発表してくれました |
東京湾に残る最大の盤洲(ばんず)干潟で活動する木更津市の金田小学校も来てくれました |
 |
 |
 |
 |
地元の自然に対する愛が伝わってくる発表でしたね |
私たち大人ががんばらなければいけないと考えさせられる発表でした |
高知から来た四万十太郎さんです。四万十の子どもたちが残念ながら来られなくなってしまったのでピンチヒッターで登場です |
ミス四万十がアカメという魚の保護を呼びかけるジャンパーをひろうしてくれました |
 |
 |
 |
 |
子どもたちの発表を総評していただいた横浜市教育委員会の斎藤先生です |
会場からは子どもたちの発表に対して暖かいエールが
送られました |
発表した子どもたちからも感想を聞きました |
 |
 |
 |
 |
ほかの学校の発表を聞いて世界が広がってくれるといいですね |
さいごにみんなで記念撮影です |
パネル討論:アマモ場再生に向けた地域連携・世代連携 |
 |
 |
 |
 |
パネル討論の司会を務めたNHKアナウンサーの與芝さん |
はじめにアマモ場再生会議の稲田さんと森田さんが全国のアマモ場再生活動を紹介しました |
各地の活動の特徴を解説する森田さん |
神奈川県知事の松沢さんと対談する海をつくる会の坂部森人くんと木村さん |
 |
 |
 |
 |
緊張気味の森人くんでしたがしっかりと自分の気持ちを伝えてくれました |
会場で森人くんを見守る海をつくる会のみなさん |
パネル討論の前にパネリストから地域連携、世代連携について発表がありました |
アマモ場再生会議を代表して社会人1年生の大沢さんが発表しました |
 |
 |
 |
 |
岡山県水産課の鳥居さん、佐渡市農林水産課の高岡さん、福岡市港湾局の田中さん、未来守りネットワークの奥森さんからもそれぞれ発表がありました |
 |
 |
 |
 |
パネル討論では地域連携と世代連携について会場からの質問に答える形で議論が進みました |
横浜で活動する木村さんと大沢さんです。まるで親子のよう? |
 |
 |
 |
 |
横浜宣言のとりまとめでは国総研の古川さんがその場で宣言文の案を修正してくれました |
会場からも宣言文に関する意見が出されました |
さいごにきれいにまとまった宣言文を読み上げる神奈川県水産課長の米山さん |
来年全国アマモサミットが開催される予定の中海(なかうみ)を代表してあいさつする島根大学の国井先生 |
12月7日(日)
現地見学会(横浜・海の公園、横須賀・港湾空港技術研究所、川崎・かわさきの浜) |
 |
 |
 |
 |
海の公園で担当者から説明を聞く参加者のみなさん |
海の公園でアマモ場の網ひきを体験していただきました |
網にかかった生きものを解説する工藤さん |
港湾空港技術研究所の干潟実験施設を見学する参加者のみなさん |
 |
 |
 |
 |
港湾空港技術研究所のメソコスム水槽の見学 |
川崎の東扇島にできた人工海浜の見学 |